23aji1

2023年5月15日
今年は、夏日が早くから続き、春から夏にかけてのいろいろな花は、例年より早く咲き始めています。梅雨時に楽しみな紫陽花も早くみられそうです。
今回は、例年のアジサイの名所で見られる花に加え、「日本の自生のアジサイ」(鎌倉アジサイ同好会提供)を紹介します。
23aji423aji3
 
23aji2

日本の自生アジサイ
(鎌倉アジサイ同好会提供)
 
この季節、街でもハイドランジア、西洋アジサイと呼ばれる華やかな鉢植えのアジサイをよく見かけますが、多くは欧州で品種改良を重ねて里帰りした園芸種です。
元来、アジサイは日本原産で自生していました。万葉集にも詠まれています。自生アジサイには800以上の品種があります。
初夏の花だより、繊細で侘び・さびを感じる千紫万紅の自生アジサイをご覧になるには5月23日から28日まで大船フラワーセンターで開催される「日本の自生アジサイ展」にお出かけください。約320鉢が展示されます。 

自生アジサイ-------驚くほど多彩な花々です
23jisei6
23jisei3
23jisei4
23jisei7
 
23jisei1オタクサ--------江戸時代末期、長崎出島に滞在していたドイツ人医師シーボルトは帰国時に日本原産のアジサイを持ち帰った。その一つが彼の愛した長崎の女性「お滝さん」の名前を付けた「オタクサ」です。今年はシーボルト来日200周年にあたります。

23aji3 

 
各地のアジサイを紹介します。

遊行寺、大清水境川アジサイロード、引地川親水公園、俣野別邸庭園、平塚市明石町、小田原城、湘南平、二宮せせらぎ公園


23aji2

遊行寺
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
23yugyou2
 
 
23aji2

大清水境川 アジサイロード
 
23aji2

引地川親水公園
23hikiji1
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
23aji2.jpg

俣野別邸庭園
23aji2.jpg

平塚市明石町
23hiratuka1
23hiratuka2
 
23hiratuka3
23hiratuka4
23aji2.jpg

小田原城
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
23aji2.jpg

湘南平
23shounandaira1
23shounandaira2
23aji2.jpg

二宮せせらぎ公園
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  
23aji3

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2023年5月13日