ブルーノ・ムナーリ展

2018年5月31日  (itazu)
没後20年を迎える「ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ」展が、4月7日~6月10日まで神奈川県立近代美術館 葉山で開催されている。
1神奈川県立近代美術館 葉山
2会場の壁にある「ムナーリのことば」
ブルーノ・ムナーリ(1907~1998)はイタリアの美術家でデザイナー。画家、彫刻、グラフィックデザイン、インダストリアルデザイン、発明家、著述家、児童教育など幅ひろい分野で、独創的な活動を繰り広げた異才で、「現代のレオナルド」と言われるほどデザイン分野での影響力は著しい。 
 
3『ブルーノ・ムナーリ』
求龍堂、2018年
4展示風景
 日本では特に絵本作家としてのムナーリがよく知られている。息子のための面白い本が見つからなかったことがきっかけとなり、従来、絵本は物語が言葉で語られ絵はその説明としての挿絵に過ぎなかったが、視覚のイメージの連続として構成する試みをした人である。
5《読めない本》試作 1955年、パルマ大学CSAC
© Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari

藤沢市の図書館でも「1945年シリーズの絵本」「仕掛け絵本」やロングセラーの「太陽をかこう」「木をかこう」なども閲覧できる。ありきたりの「太陽」や「木」の描き方ではなく、子供たち一人一人の異なる創造力を引き出そうとする。 
6『木をかこう』ブルーノ・ムナーリ著、須賀敦子訳 
志光社、ブッククラブ、国際版絵本2002年
7『太陽をかこう』ブルーノ・ムナーリ著、須賀敦子訳  志光社、ブッククラブ 2003年 
展示では、読めない本、役に立たない機械、折り畳みのできる彫刻、チューブ型照明、座れない椅子、手指の機能を持ったフォークなど、意表を突くムナーリの造形の創造力が、すべての作品において余すことなく発揮されている。
8《旅行のための彫刻》1965年、富山県美術館 
9《時間X》1963年、ジャックリーン・ヴォドツ・エ・ブルーノ・ダネーゼ財団
10《役に立たない機械》1934年/1983年、特定非営利活動法人市民の芸術活動推進委員
11《チューブ型照明器具:フォークランド》1964年/1999年、 特定非営利活動法人市民の芸術活動推進委員 
© Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari

☆ 神奈川県立近代美術館 葉山のHPはこちら
markenopo 2018年05月31日