小田原の時代を訪ねて

2018年12月17日  (gantyan.ozawa)

小田原の城郭は、ものすごく大きいのです。横幅は、現在の早川から酒匂川あたりまで。
お城の北側の城山(しろやま)は城郭の中です。いまでも空堀があります。
1西のほうを見ると二つの並んだ山。これは知る人ぞ知る「二子山」。相撲部屋ではありません。

2三の丸外郭の新堀土塁。この中で武者や馬はどういう風にしていたのでしょうか?

0大堀切の東堀(北条三代目氏康の代に築かれた三の丸の堀)です。写真より実際のほうが圧倒される大きさです。今でも残っているとは!小田原市に感謝しましょう!

4小田原市の大堀切の東堀の案内板です。じっくりとお読みください。

5風祭・板橋の山の上の方にある「春日局」のお墓がある場所です。しだれ桜も冬枯れです。

6江戸の玉川用水設計の参考にされた、小田原用水跡です。いまでも早川から流れが引き込まれています。

7江戸時代、大手門跡の鐘楼です。今でも衝かれているそうです。家庭裁判所の前に陣取っています。
 
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。    markenopo 2018年12月17日