寒川神社 菊花展  平塚市 つちや菊花展

寒川神社 菊花展 
平塚市 つちや菊花展

2021年11月12日  (S.Takahashi,Kamechan)
秋は菊の花が見ごろを迎え色々の所で菊展が開かれ きれいな花、咲かせる・見せる技を楽しませてくてています。日本人の心の中にはいつも「菊」があり 日本人心のふるさとの花と言って良いのではないでしょうか。国内では100以上の都道府県・市区町村の花とされていているそうです。秋晴れの一日、コロナ対策をしながら近くの菊展を楽しんで来ました。
●寒川神社 菊花展
 
samukawa koku 9
 
samukawa koku 1
samukawa koku 2
samukawa koku 4
samukawa koku 2
samukawa koku 4
寒川神社菊花展は、明治改元100年記念事業の一つとして昭和43年より開催され、今年で第54回です。湘南地区 寒川・茅ケ崎・平塚・藤沢の菊花会など10の菊花会の参加があります。
 
●令和3年度つちや菊花展 ー 平塚市土屋地区
 
tsuchiya kiku 1
 
平塚市土屋地区では「令和3年度つちや菊花展」が地元の土屋菊づくり愛好会・土屋公民館・土屋小学校の教員および生徒と協力してを公民館の屋外において開催されました。
かつては 「土屋ざる菊園」が市道吉沢土屋線の座禅川橋西側に約1,000平方メートルの畑(土屋公民館から徒歩2分)に土屋菊づくり愛好会・土屋小学校・土屋公民館が協力してとして赤、白、黄、ピンクの約800株のざる菊を育て通行人を和ませてくれました。しかし現在は商業的事情があり縮小して別の場所で小規模に育てています。
 
厚物菊 
tsuchiya kiku 4
tsuchiya kiku 5
半円型で花びらが並んで咲く。1鉢の中に3本組、5本組、7本組として育てる。色は白、ピンク、黄色
 
管物菊
tsuchiya kiku 2
tsuchiya kiku 3
花びらが夫々管のような形で細く伸びて咲く。組は同じ3,5,7本組
 
一文字菊
tsuchiya kiku 6
花びらの下に台紙を敷く、または針金で丸く整えたリングを支えにして水平にしたもの

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2021年11月11日