鎌倉 極楽寺

2022年6月22日  (eguchi)
開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された。
極楽寺の本堂横には宝物館があり、「釈迦如来坐像」が安置されています。江ノ島電鉄「極楽寺駅」から徒歩3分。
gokuraku1極楽寺入り口の藁葺き屋根の山門とアジサイ
 
gokuraku5長い境内の先にある極楽寺の本堂
gokuraku2極楽寺の説明板 宗派 真言律宗
 
gokuraku5寺内各所に咲くアジサイ
gokuraku2極楽寺の参道
 
●江ノ島電鉄「極楽寺駅」付近
gokuraku6
「極楽寺」に行くにはかつての鎌倉時代には京都往還の重要な出入口であった「極楽寺切通し」を歩くか、江ノ島電鉄「極楽寺駅」を利用します。「極楽寺駅」は今は建て替えられていますが、旧駅舎は木造形式で、1999年10月には関東の駅百選に選ばれた趣のある駅舎です。
「極楽寺駅」からは坂を少し登り 江ノ電沿線唯一のトンネルの上からから江ノ電が通るのを眺めながら徒歩3分、駅線路の反対側の高台に寺はあります。(右手側極楽寺)
風情のある極楽寺周辺、あじさいも綺麗、又テレビロケもされる情緒豊かな処です。
<

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2022年6月20日