藤沢市 村岡の二伝寺と渡内ボンプ所

2023年2月25日  (gantyan)
村岡は藤沢の丘陵地です。村岡の二伝寺と渡内ボンプ所があります。春めく日、のんびりと歩きました。
戒法山宝国院  二伝寺
二伝寺
二伝寺
戒法山宝国院  二伝寺 (かいほうざんほうこくいんにでんじ)
宗派  净土宗
御本尊  阿弥陀如来・観音菩薩 勢至菩薩の木造三尊像
開祖  北条氏時 (玉縄城初代)
開山  正空上人 (鎌倉光明寺第九世)
創建 永正2年(1505) 北条氏時は福原家3代の孫左衛門忠重の協力を得て創建
 
地頭松平甚左衛門正次一族の墓
Murao3
Murao4
右図:右より 宝筐院塔  ◆慶長15年(1610) 銘 正次  ◆元和6年(1620) 銘 正次の妻  
◆寛文5年(1665) 銘 正次の三男 正吉  ◆貞享3年(1686) 銘 松平久勝  ◆元禄5年(1692) 不明
 
平良文 (村岡五郎)の墓
Murao4


平良文 (村岡五郎)
桓武天皇の五代目の子孫、 延長元年(923) 東国に下る。
相模の国村岡郷渡内村に館を構え、 関東一円に強力なる勢力を張った坂東平氏の始祖とし多くの荘園を開いたとされています。
裏山の山頂には、平良文 ・ 忠通 忠光三代の塚があります。
 
渡内ポンプ所
Murao6
Murao5
渡内ポンプ所(わたうちぽんぷじょ)
渡内日枝神社前の東西周辺地域内。海老名市の社家の大堰で取り入れた水を引き込むため、2km離れた海老名市中河内にある有馬浄水場を旧海軍が建設中、 終戦となりました。
大戦後、旧軍港転換法により横須賀市に無償譲渡されました。
現在は「有馬系統」 と呼ばれ、 有馬浄水場から 29km離れた横須賀市田浦第2 排水地まで2ヵ 所のポンプ所 (1ヶ所は渡内ポンプ場)で加圧し、 内径1mの鋳鉄管で送水しています。
日量は最大値 73,000m2(トン) です。 この水路は小田原市飯泉の酒匂川取水堰から伊勢原浄水場を経由して有馬浄水場に受水した水も送水しています。 右図 お?これはなんでしょう?ポンプ用の配管かな?

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2023年2月25日