住んでいる人が紹介【本当に住みやすい街】3位の辻堂

2021年1月20日  (M.Yama)
昨年12月アルヒ株式会社より【本当に住みやすい街大賞2021】* 第3位として「辻堂」が発表されました。その地域で“住みやすい”という視点の「発展性」「住環境」「交通の利便性」「コストパフォーマンス」「教育・文化環境」で選定されました。藤沢の一市民として喜ばしい事で、辻堂に実際に住んでいる我々の目線で「住みやすさ」を中心にさらに紹介してみます。 *ARUHI presents 【本当に住みやすい街大賞2021】
0P1049408JR東海道線辻堂駅北口は関東特殊製鋼工場跡地から大きく変革し 北口バスターミナル、商業施設 Luz湘南辻堂、COOP、湘南地域最大のショッピングモール テラスモール湘南、行政機関 パスポートセンター 法務局など、大規模病院 徳洲会病院 湘南中央病院、駅に隣接のマンション群などの建物などが並ぶ2021年の様子です。
 
【地域の環境】平坦な地形・緑豊かな広々とした公園
0P1049491 2坂道の無い平坦な地形
0Tsuji 13 2緑の芝生の広い辻堂海浜公園
0P1049422 2生活に親しめる催し
  • 辻堂地域北側及び南側の海岸まで含め坂の無い平坦な地形である為歩く、自転車など日常の生活活動が楽な地域です。
  • 海側には緑の芝生の広い辻堂海浜公園があり、日常の憩いの場として、また辻の盆、湘南パン祭り、アクセサリー等自作品販売のなど生活に親しめる催しが多く開かれている。
  • 辻堂駅周辺は商業地域ではありますが、高層のオフィス街では無く、いわゆる都会の雑踏がほとんど感じられなく、地域は建物の高さ規制があり低層建物の為空が良く見え、周辺には生活空間として住宅街が広がっている。
 
【住みやすさで見たテラスモール湘南】
0P1049504駅改札口と直結、同一フロアーの
出入り口
0P1049528大規模な駐車・駐輪スペース
0P1049426ゆったり幅の広い歩道
  • 専門店が300店舗近くと超大型の何でも揃う湘南随一の商業施設でありますが、加えて辻堂駅から直結の徒歩2分の距離にあり、駅改札口と同一フロアーが出入り口となっており階段上り下りなど無く、地元からも近郊からも、アクセスが楽です。
  • 駅から至近でありながら駐車台数が2500台と非常に大きく家族連れなど車で行くのが便利。自転車・バイクの駐輪場も約3,200台(自転車2,800台・バイク400台)とこれも多く、近隣からのアクセスが容易です。
  • 周辺の歩道は 緑の植物も配置されており、荷物を持っていてもゆったり歩ける様に幅広く設定されている。

【交通で見る住みやすさ】
0P1049570バス、タクシー、乗用車分離型ターミナル
0P1049470新湘南バイパスへアクセスが容易
0DSC02427 640ツインライナー2連バスが運行
  • 駅北口はバス、タクシー、乗用車の分離型バスターミナルとなっており、お互いの通行がフェンスで分離されている。
  • 辻堂中心の道路から新湘南バイパス入り口が近くアクセスが容易でその先は国道1号線、圏央道へと車で交通が便利です。
  • 辻堂駅、慶応大学、ライフタウン向けには ツインライナーの2連バスが運行しており、公共交通が便利。
【辻堂駅まで5~6分程度の徒歩圏のマンションが多数】
0P1049429駅西口に直結するマンションの数々
0P1049455湘南最大級のプレミスト湘南辻堂
0P1049525UR都市機構 - 辻堂駅前ハイツ
  • 駅西口のほぼ直結するマンションの数々
  • 湘南最大級の900戸を超すプレミスト湘南辻堂が辻堂駅まで6分位の徒歩圏であります。送迎のバスも運行されており利便性が高い。
  • 駅前3分の距離にUR都市機構 - 辻堂駅前ハイツの9棟がある。その他マンションが多数あるがこの地域は平らな地形の為 駅へのアクセスは比較的容易な箇所が多い。
    
 【生活を支える施設・設備】
0P1049413駅南口のペデストリアンデッキ
0P1049410南口には ミニ銀行街
0P1049526大規模病院
  • 駅南口は駅前ロータリーを地上を通る事無く渡る事が出来、交通事故などが無い様配慮されたペデストリアンデッキが設置されている。
  • 駅南口には ミニ銀行街があり、郵便局も近くにあり生活に便利です。
  • 駅まで5~6分位の圏内に大規模病院 徳洲会病院、湘南中央病院がありいずれも送迎の無料バスが運行されていて病弱者に優しい。

住んでいる人が紹介
【本当に住みやすい街】3位辻堂

2021年1月20日  (M.Yama)
昨年12月アルヒ株式会社より【本当に住みやすい街大賞2021】 *第3位として「辻堂」が発表されました。その地域で“住みやすい”という視点の「発展性」「住環境」「交通の利便性」「コストパフォーマンス」「教育・文化環境」で選定されました。藤沢の一市民として喜ばしい事で、辻堂に実際に住んでいる我々の目線で「住みやすさ」を中心にさらに紹介してみます。*ARUHI presents 【本当に住みやすい街大賞2021】
辻堂駅北口 全景0P1049408JR東海道線辻堂駅北口は関東特殊製鋼工場跡地から大きく変革し 北口バスターミナル、商業施設 Luz湘南辻堂、COOP、湘南地域最大のショッピングモール テラスモール湘南、行政機関 パスポートセンター 法務局など、大規模病院 徳洲会病院 湘南中央病院、駅に隣接のマンション群などの建物などが並ぶ2021年の様子です。
 
【地域の環境】平坦な地形
・緑豊かな広々とした公園
0P1049491 2坂道の無い平坦な地形
0Tsuji 13 2緑の芝生の広い辻堂海浜公園
0P1049422 2生活に親しめる催し
  • ・辻堂地域北側及び南側の海岸まで含め坂の無い平坦な地形である為歩く、自転車など日常の生活活動が楽な地域です。
  • ・海側には緑の芝生の広い辻堂海浜公園があり、日常の憩いの場として、また辻の盆、湘南パン祭り、アクセサリー等自作品販売のなど生活に親しめる催しが多く開かれている。
  • ・辻堂駅周辺は商業地域ではありますが、高層のオフィス街では無く、いわゆる都会の雑踏がほとんど感じられなく、地域は建物の高さ規制があり低層建物の為空が良く見え、周辺には生活空間として住宅街が広がっている。
 
【住みやすさで見た  
テラスモール湘南】
0P1049504駅改札口と直結、同一フロアーの
出入り口
0P1049528大規模な駐車・駐輪スペース
0P1049426ゆったり幅の広い歩道
  • ・専門店が300店舗近くと超大型の何でも揃う湘南随一の商業施設でありますが、加えて辻堂駅から直結の徒歩2分の距離にあり、駅改札口と同一フロアーが出入り口となっており階段上り下りなど無く、地元からも近郊からも、アクセスが楽です。
  • ・駅から至近でありながら駐車台数が2500台と非常に大きく家族連れなど車で行くのが便利。自転車・バイクの駐輪場も約3,200台(自転車2,800台・バイク400台)とこれも多く、近隣からのアクセスが容易です。
  • ・周辺の歩道は 緑の植物も配置されており、荷物を持っていてもゆったり歩ける様に幅広く設定されている。

【交通で見る住みやすさ】
0P1049570バス、タクシー、乗用車分離型ターミナル
0P1049470新湘南バイパスへアクセスが容易
0DSC02427 640ツインライナー2連バスが運行
  • ・駅北口はバス、タクシー、乗用車の分離型バスターミナルとなっており、お互いの通行がフェンスで分離されている。
  • ・辻堂中心の道路から新湘南バイパス入り口が近くアクセスが容易でその先は国道1号線、圏央道へと車で交通が便利です。
  • ・辻堂駅、慶応大学、ライフタウン向けには ツインライナーの2連バスが運行しており、公共交通が便利。
【辻堂駅まで6分程度の 
徒歩圏マンションが多数】
0P1049429駅西口に直結するマンションの数々
0P1049455湘南最大級のプレミスト湘南辻堂
0P1049525UR都市機構 - 辻堂駅前ハイツ
  • ・駅西口のほぼ直結するマンションの数々
  • ・湘南最大級の900戸を超すプレミスト湘南辻堂が辻堂駅まで6分位の徒歩圏であります。送迎のバスも運行されており利便性が高い。
  • ・駅前3分の距離にUR都市機構 - 辻堂駅前ハイツの9棟がある。その他マンションが多数あるがこの地域は平らな地形の為 駅へのアクセスは比較的容易な箇所が多い。
【生活を支える施設・設備】
0P1049413駅南口のペデストリアンデッキ
0P1049410南口には ミニ銀行街
0P1049526大規模病院
  • ・駅南口は駅前ロータリーを地上を通る事無く渡る事が出来、交通事故などが無い様配慮されたペデストリアンデッキが設置されている。
  • ・駅南口には ミニ銀行街があり、郵便局も近くにあり生活に便利です。
  • ・駅まで5~6分位の圏内に大規模病院 徳洲会病院、湘南中央病院がありいずれも送迎の無料バスが運行されていて病弱者に優しい。

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2021年1月20日