平塚 ぶらりぶらり

2022年11月04日  (gantyan)
真っ青な空に誘われて、平塚の街をぶらりぶらり歩きました。ひらしん平塚文化芸術ホールまでを歩きました。
hira1ここは中央公民館の北側の公園です。中央公民館で催しがあるとここは駐車場になったりします。今の季節は樹木の葉がきれいに映えています。緑のと黄色がうまく配置されて気持ちがいいです。
 hira2ここは八幡山の洋館です。この建物は横浜ゴムにあったものを、八幡山に移築されたものです。スケッチの題材になったり、館内では演奏会等が催されます。和洋折衷の形をしていて素晴らしい建物だと思います。
 hira3左側にあるのは、平塚中央郵便局です。北に向かっているこの道は、「パイロット通り」といわれています。大山に向かって、まっすぐに走る道です。この場所には、大山をモチーフとした景色が描いてある「大きな道路看板」が目印となっています。
 hira4平塚中央郵便局左側の通路を見ます。この道は、追分に通じるまっすぐな道です。この道の特徴は銀杏並木です。だんだんに秋が深まって12月ごろになると銀杏の木が真っ黄色に染まります。
 hira5道路の脇には「イチョウ並木通り」という看板もあります。
 hira6少し西側に進むと、歩道の右側に「海軍火薬廠(しょう)の跡」という石碑があります。 現在は横浜ゴムの研究所や工場になっている一帯は、総合公園をも含んで戦争に使われる火薬を作る工場がありました。
 hira7ぶらりぶらりも終わりです。今年3月にオープンになった「ひらしん平塚文化芸術ホール」です。 以前は「平塚市見附台体育館」がありました。解体後、公園などとして活用されていました。 演劇や音楽鑑賞、いろいろな芸術活動や鑑賞などを目的として使われています。
 
 
 記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2022年11月04日