江の島の植物・落葉小高木≪クサギ(臭木)≫

2015年10月28日  (写真&文:坪倉 兌雄)

                                                                                                      クサギ(臭木) 

                                                                                                        Clerodendron trichotomum
クマツヅラ科クサギ属 kusagi 1龍野ヶ丘自然の森に咲くクサギの花

クサギは落葉小高木で、北海道から本州~沖縄に分布し、江の島では裏参道わきや龍野ヶ岡自然の森などの日当たりのよい場所に生育しています。樹高は2~5㍍、樹皮は灰色で皮目が多く、老木では縦に浅い裂け目ができます。葉は対生して長さが8~20㌢の三角状心形~広卵形で柔らかく、先が尖り基部は円形、ふちは全縁またはあらい鋸歯がつき、両面には軟毛が密生します。葉柄は5~10㌢と長く軟毛が密生します。8~9月、枝先の葉腋から長い柄をもつ集散花序を出し、芳香のある花を多数つけ、花冠は白く萼から突き出て先は5裂に平開します。花序の枝は3分枝を繰り返しながら伸び、雄しべ(4本)と雌しべ(1本)は花冠の外へ長く突き出て、成熟した雄しべの先端は上向きに、葯は黒紫色を呈します。 

 kusagi 2花序の枝は3分枝を繰り返しながら伸びる  kusagi 3花冠は5裂に平開し、雄しべは成熟して上向きに

 

 kusagi 4雌しべが成熟して受粉体制に  kusagi 5青空に映える赤い萼片と果実  kusagi 6萼片は平開し果実は藍色に熟す 
花冠を支える長い花筒は細くて紅紫色、萼は薄緑色から次第に赤色に変化します。自家受粉を避けるためなのでしょうか、成熟した雄しべがその役割を終えて萎れたのちに、雌しべが成熟して先端が上向きになり受粉体制に入ります。萼片は卵形で長さは約1㌢、果実が熟すと平開して美しい紅色になります。果実は球形で直径6~7㍉、9~10月に光沢のある藍色に熟し、紅色の萼片を背景によく目立ちます。名前の由来は茎や葉に独特の臭いがあることに由来しますが、この臭いが害虫や動物による摂食を阻害していると考えられます。若葉はアク抜きをして、和えものや炒めものに、また寺院などでは精進料理などにも用いられてきました。また、葉、茎、根には薬効成分があり、民間療法では高血圧や下痢、リューマチなどに用いられ、果実は染料に用いられています。