藤沢宿まつり2018

2018年3月24日  (Segawa)
「まつり」は、旧東海道の藤沢宿エリア(JR藤沢駅北口~蔵前ギャラリー~ふじさわ宿交流館~藤沢公民館~済美館~御殿辺公園~白旗神社~小田急本町駅)を網羅する広い会場で3月11日(日)10:00~15:00に催行されました。当日は、天候に恵まれ多くの方々の参加を得、そして楽しい一日をお過ごししていただけたことでしょう。
【 御殿辺公園会場 】FJF 202
御殿辺公園会場は、美味しそうな屋台や遊びのブース、仮設ステージでは、吹奏楽部の演奏・キッズダンス・お囃子・フォルクローレ・マーチングバンドと次々に繰り出されるパホーマンスをお楽しみでした。FJF 203触れ太鼓(横町山車囃子保存会) 藤嶺学園藤沢中学・高校吹奏楽部演奏
【 地元高校生の藤沢宿絵画展 と 武相四宿ジオラマ展示 】FJF 20401武相四宿ジオラマ    藤沢宿絵画展
【 体験ワークショップ 】

【 藤沢宿の古民家で染め体験会 】
古代色「ベンガラ」鉄朱(赤)・ウコン(黄)・弁柄(紫)・碾茶(緑)4色で綿ハンカチ・エコバックづくりFJF 205絞り染め作業中        できました!!
【 洋菓子作り体験会 】FJF 206出来上がりホッと一息の瞬間です  クローズアップのケーキです
【 草鞋作り体験会 】FJF 207参加者は、皆さん真剣に取り組んでいました。
【 版画刷り体験会 】FJF 208二色刷りの体験です。指導者の指導に耳を傾け丁寧にフォローし完璧に仕上げました。神童です。
地元中学生の藤沢宿研究発表と高野文夫氏による講演「藤沢宿に学ぶ」 FJF 209白旗神社の由来を発表する中学生「藤沢宿で学ぶ」で講演する高野文夫氏
【 お 蔵 見 学 会 】
お蔵を見たことがありますか?
 僅かに現存する明治築の貴重な店蔵です。
関次商店さんのお蔵              蔵の内部の様子 FJF 210稲本屋さんのお蔵               鎌田屋さんのお蔵
【 そ の 他 】
〇会場が点在しているので、フォローできないものもありました。
1.藤沢宿を巡るスタンプラリー:スタンプラリー台紙に沿って巡回し押印そして景品ゲット
2.「藤沢宿」まちあるき
➀義経を学ぶ史跡“あるき”と ”義経位牌拝観“
➁古道を“あるく”(北向地蔵尊⇒御殿のあった場所⇒北仲通り⇒遊行寺⇒諏訪神社⇒感応院⇒済美館)
➂トランスボックスと神社・仏閣ツアー
〇日を変えて実施されたものもありました。
3.オープニング講演会:「藤沢宿の成り立ちから発展」講演・歴史研究家 平野雅道氏
4.江戸そば打ち・そば菓子作り体験会
 ☑ ××  当記事の文章コンテンツ、画像は転載許可、引用許可、著作権は 確認されています。