Sidebar Menu
×
HOME
特集
コラム
トピックス
イイトコ撮り
イベント
ふじさわガイド
お役立ち情報
ハナショウブ 2019年
ハナショウブは初夏、梅雨の中でもひときわ華やかに咲き誇ります。江戸時代を中心に数多くの品種が育成されて、主な品種は「江戸系」、「伊勢系」、「肥後系」と呼ばれます。優美な花形としっとりした風情が魅力です。
江戸系は花びらが横に広がって開く品種が多く、このため路地などでの鑑賞に適しています。花菖蒲園に植えて群生の 美しさを鑑賞してきたので、風雨に強く草丈も高く、平らに咲く方が見栄えがするので、平咲きの花が多いのも特徴です。
県立相模原公園・初紅
県立相模原公園・清少納言
県立相模原公園・水の光
肥後系は本来は室内鑑賞を目的として改良されてきたので、花は大輪で広くゆったりと咲きます。
県立相模原公園・淡雪桜
県立相模原公園・松濤
相模原公園・水無月園・駒繋・満月の恋
伊勢系 草丈は江戸系、肥後系に比べて最も短く、花は優美で女性的な感じが特徴です。黄色い花弁もあるのが特徴です。
県立相模原公園・愛知の輝き
県立相模原公園・松籟
県立相模原公園・衆華の誉