野鳥2バナー
野鳥1バナーサブ2
↓バナークリックで「野鳥」に移動します。野鳥2バナーサブ2
  
51ハシビロガモ:雄 冬鳥 頭が緑色( 鎌倉山 夫婦池 )
52クロガモ: おす  冬鳥 クチバシ上部の黄色いこぶが目立つ。(藤沢)
 
53スズガモ: 冬鳥 群れて飛ぶ(藤沢)
54スズガモ: おす 冬鳥 頭から胸は黒(藤沢)
55ウミアイサ: めす ぼさぼさの冠羽で海で暮らす(腰越)
56ミヤコドリ:中国から冬鳥として飛来する(江の島)
57ミヤコドリ
58ユリカモメ :冬鳥 くちばしと足がオレンジ色(藤沢)
59ウミネコ:くちばしと秋が黄色。一年中湘南の海では見られる。(藤沢)
60クロサギ:海に見られるサギ。磯でカニや小魚を食べる。(江の島)
61キンクロハジロ(藤沢)背中が黒い。冠羽があります。
62ハジロカイツブリ:  冬鳥 潜水は得意(藤沢)
63ハジロカイツブリ
65コアジサシ: 幼鳥 旅鳥で群れをなして飛来する。アジサシより小さい。(大磯)
64アジサシ:コアジサシより大きい。旅鳥(藤沢)
66ゴイサギ: 蓮池 頭、背の紺色が特徴
67ホシゴイ: ゴイサギの幼鳥 白い斑点が沢山あるのでこの名前が付いた(蓮池)
68ホシハジロ:冬鳥 おすは目が赤く、頭から首は赤茶色(藤沢)
69ミユビシギ: 藤沢
70ヤマシギ: 戸塚区舞岡公園 太った体形で、細長いくちばしが特徴
71カワウ: 藤沢 留鳥 季節を問わず繁殖する。川や、海でよく見られる。
72中杓鷸(チュウシャクシギ):旅鳥として春と秋に見られる。長いくちばしが特徴(大磯)
73中杓鷸(チュウシャクシギ)
 
野鳥2バナー
野鳥1バナーサブ2
↓バナークリックで「野鳥」に移動します。野鳥2バナーサブ2
  
51ハシビロガモ:雄 冬鳥 頭が緑色( 鎌倉山 夫婦池 )

52クロガモ: おす  冬鳥 クチバシ上部の黄色いこぶが目立つ。(藤沢)
53スズガモ: 冬鳥 群れて飛ぶ(藤沢)

54スズガモ: おす 冬鳥 頭から胸は黒(藤沢)
55ウミアイサ: めす ぼさぼさの冠羽で海で暮らす(腰越)
56ミヤコドリ:中国から冬鳥として飛来する(江の島)

57ミヤコドリ
58ユリカモメ :冬鳥 くちばしと足がオレンジ色(藤沢)
59ウミネコ:くちばしと秋が黄色。一年中湘南の海では見られる。(藤沢)

60クロサギ:海に見られるサギ。磯でカニや小魚を食べる。(江の島)
61キンクロハジロ(藤沢)背中が黒い。冠羽があります。
62ハジロカイツブリ:  冬鳥 潜水は得意(藤沢)

63ハジロカイツブリ
65コアジサシ: 幼鳥 旅鳥で群れをなして飛来する。アジサシより小さい。(大磯)

64アジサシ:コアジサシより大きい。旅鳥(藤沢)
66ゴイサギ: 蓮池 頭、背の紺色が特徴

67ホシゴイ: ゴイサギの幼鳥 白い斑点が沢山あるのでこの名前が付いた(蓮池)
68ホシハジロ:冬鳥 おすは目が赤く、頭から首は赤茶色(藤沢)
69ミユビシギ: 藤沢

70ヤマシギ: 戸塚区舞岡公園 太った体形で、細長いくちばしが特徴
71カワウ: 藤沢 留鳥 季節を問わず繁殖する。川や、海でよく見られる。
72中杓鷸(チュウシャクシギ):旅鳥として春と秋に見られる。長いくちばしが特徴(大磯)

73中杓鷸(チュウシャクシギ)